モリグチ氏式燻製金バケツで、庭から集めてきた焚き木(主にケヤキ)を
燃やし、上から蓋して、煙で食材をいぶします。
たとえば、秋に美味しいサンマ。

たとえば、近所で平外(土の上)で飼育されているニワトリ。

一時間ほどの火の番で、美味しくスモークされます。
10月31日は、地域の手作り市「 風土祭り 」が開催されました。
廃校になった小学校を会場に、80店近い出店があり、大変な賑わいでした。
あやべ吉水も「ピタパン」と「玄米入り黒糖クッキー」で出店させていただきました。

宿手作りの天然酵母パンと、宿手作りのスモークチキンでおいしいピタパンが出来ました。

11時頃から売れ始め、1時には用意していた分が売り切れ、完売御礼となりました。
中には、一つ食べられて美味しかったので、おかわりを買いに戻られたご家族もあり、
みなさまにご好評をいただき、ありがたく思いました。
「ちょっと前の日本の暮らし」の手作りの味は誰もが好まれるようです。
「パン作り」も「燻製作り」も通年で体験いただけますので、
手作りの「ピタパン」に興味のある方はご予約時にお気軽にお申し付け下さい。
出来るだけ元気なパン種(天然酵母)を仕込ませていただきます。
「風土祭り」では、他には地元の上林太鼓や、津軽三味線などが披露され、
賑わいに花を添えていました。

ふだんは静かな静かな里山ですが、地縁の濃い土地だけに、
一度人が集まりつながると、とても大きな力になることが実感できた一日でした。