人気ブログランキング | 話題のタグを見る

『心理セラピー』って何?

 『心理セラピー』 について。


 心理セラピスト・長谷川 貴士です。


『心理セラピー』。多くの人にとって耳慣れない言葉だと思います。


私のところに来られるクライアント様(Client:利用者様:お客様)も

半分ぐらいの方は、『心理セラピーやカウンセリング』を初体験の方々です。



私自身のこれまで生活してきた実感としても、

『心理セラピーやカウンセリング』は決して身近なものではありませんでしたので、

一生の内、一度も『心理セラピーやカウンセリング』に縁が無い人生ということも

良く分かります。



           □



例えば、アメリカでは、コメディドラマで

「あなたにはセラピーが必要ね」
 と皮肉で言うセリフがあったり、

「それは、セラピーに行った方がいいんじゃない?」
 と冗談で言うセリフがあったりと、

日常の会話の中にチラホラ出て来ます。



アメリカでは、日本よりは、「セラピー」は身近な存在のようですが、

やはり、アメリカでもまだ、「セラピー」という単語は、

多くの人にとって、ぎょっとしたり、ざわっとしたりする言葉のようです。


 まぁ、そうでしょう。


これまでに私は、15?16?回セラピーのクライアントになった経験が
あるので
、そのぎょっとしたり、ざわっとしたりする感じがよく分かります。

(そして、ときに「セラピー」はそこまでシリアス(深刻)なものではなく、
 発見や、自己探求、癒しなどの、「楽しみ」である一面もあるということを。)

「心理セラピー」は個人的な事のお悩み相談なわけですからね。

これまで、他人には言えなかったことや、意識的にも、無意識的にも

周囲や、自分にも、見せてこなかった面と向き合うことになることですので。

『心理セラピー』って何?_b0207632_177201.jpg

            <セラピーをネタにしたアメリカンジョークがよく飛び出すドラマ。
             アグリーベティ(醜いベティ)。日本でもNHKが2007年~2010年頃まで放映した。>


何だか良くは分からないけれど、これまで隠してきたものを、

いよいよ観念して、相談相手(心理セラピスト)に見せなければならないということが、

本能的に感じられるのかも知れません。 打ち明け話し。


それは、慣れていない人にとっては、敷居の高いことでしょう。


打ち明け話し、という観点で見ると、

男性より、女性の方の方が利用者様が多いのも何となく分かる気がします。



ですから、悩みの解決方法としては、歯医者や整体に通うのとは

ちょっと違うのかも知れません。


       □



さて、『心理セラピー』です。


英語では、Psycho therapy(サイコセラピー) です。


「心理療法」のことです。(「心理療法」=『心理セラピー』



『心理セラピー』を行う人が、心理セラピスト(Psycho therapist:サイコセラピスト)です。

 「心理セラピスト」 とは、 「心理療法士」のことです。


 職業の名称です。大工とか、ピアニストとかと同じです。


※ 心理セラピー = 心理療法 = サイコセラピー:Psycho therapy
  心理セラピスト= 心理療法士 = サイコセラピスト:Psycho therapist


他に、カウンセラーとか、心理カウンセラー心理カウンセリングという
呼び方もあります。カウンセラーには、相談員という日本語訳があるようですが、


心理カウンセラーと、心理セラピストの間に、実際には厳密な区別はありません。
どちらも、同じと言えば、同じことです。


しかし、心理セラピーにせよ、心理カウンセリングにせよ、


それを行う心理セラピストにせよ、心理カウンセラーにせよ、

それぞれの手法には大きな違いがあります。


一口にシェフ(Chef)、料理人、調理師、と言ったところで、

和食、中華、フレンチ、イタリアン・・・などの種類もあれば、
それぞれの腕前にも大きな差があるのと同じことです。

『心理セラピー』って何?_b0207632_1772352.jpg

              <それぞれの調理方法に、それぞれのシェフ、それぞれの味。心理セラピーも同じです。  >


           □



料理と同じで様々ある心理セラピーですが、

大雑把な傾向や区分けはあります。


  ≪ポイント①≫


 傾聴中心なのか、それとも積極的なコミュニケーションや動きがあるのか?


傾聴とは、アメリカの心理学者カール・ロジャースが得意としていた
セラピー手法です。読んで字のごとく、相手の話しを聴くことです。


ただ、それだけ。 のこともあると、私のところに来られたクライアント様から
伺ったことは少なくありません。


勇気とお金を出して、カウンセリングを受けて、
ただ、話を聞いてもらうだけ、そのことにがっかり(失望)した、そう話されます。


確かに、傾聴中心のカウンセリングでは、セッション回数が100回、200回と
なることもありますし、問題の解決(クライアント様が癒されて、納得される)まで
10年、20年と掛ることもあります。


私の身近なところでも、20年間精神科に通い、
毎回30分程度の傾聴をしてもらっていた方が、

状態が悪化の一途を辿っていったのを目の当たりにしているので、
分からなくもないところです。


しかし、傾聴が悪いとか、精神科の先生がいけないということではありません。

 
クライアント様の状態と、セラピーの手法がマッチしていなかった。ということです。


あっさり和食が食べたい気分の人に、中華や、フレンチを食べさせてしまっては
満足されないことと一緒です。


 
           □



私の行っているビリーフチェンジセラピーは、傾聴ばかりでなく、

「積極的なコミュニケーションや動き」がある種類のセラピーです。


  ≪ポイント②≫


 「積極的なコミュニケーションや動き」とは?

クライアント様にお気持ちを尋ねるのはもちろんのこと、

特に、体の感覚を積極的に伺います。

ある話題を話していた時に、体の感覚には何が起こっているのかを質問します。

頭でする思考はあれこれ、「心のほんとう」ではないことでも考え話すことができるのですが、

身体の感覚は、「心のほんとう」と一体なので、

身体の感覚に目を向けることで、クライアント様の心の様相が明確になります


 例えば、ご家族のお話をさせて頂いて、

「私には、家族の問題はありません。円満な家庭でした。」と言われても、

その時の身体の感覚に、胸が痛い、空っぽな感じがする、顎(あご)に力が入っている、

眉間にしわが入っている、足がこわばっている、手がぎゅっと握られているなど、あると、

その話題、その方と家族の関係性には、その感覚、動作を起こさせる何かが、

本当にはあるのが見て取れます。


そのことをお伝えしたり、その理由を伺ったりしながら会話が進みます。

このように質問したり、質問の答えを聴くような会話を「水平的会話」と呼びます。

感覚や、感じをクライアント様の言葉で語ってもらいます。



私の行っているビリーフチェンジセラピーでは、それをさらに進めて、

クライアント様に、 「□△□△□△と言ってみてください。」 と、

クライアント様の 「心のほんとう」が明確になるような言葉を口にして頂きます。
 
  
  例えば、
 
家族のお話を、眉間や顎(あご)ににしわを入れながら、苦しそうにお話される方に、

 半分子どもに戻った気持ちになって頂いて、 

 「わたしは悲しい」 と言ってみてください。 と促します。

 促されたクライアント様が、「わたしは悲しい」と言うや否や、

 クライアント様は、家族の話をしていて、自分の眉間や顎(あご)に力みを加えていた緊張が、

 幼少期に悲しみをガマンして、涙をこらえていた時の自分の緊張であることを

 一時(いっとき)に理解して、涙を流され始める、そういう場面も少なくありません。


その子どもの頃にガマンしていた感情が、大人になった今の現実をこじらせ、悩みを作ります。

ですから、その子どもの頃にガマンしていた感情にあることに気付き、使い切ることで、

その感情から解放され、大人になった今の現実のこじれや悩みが解決します。

このように、感情や感覚が表に出ることを、言葉によって促すような会話を「指示的会話」と言います。



            □



  ≪ポイント③≫ 


  「動き」

ビリーフチェンジセラピーにおいて、この会話と同時に重要なのが「動き」です。

例えば、溜めこまれた「怒り」の感情を解放するのには、

新聞紙を丸めたバットでクッションを叩いてもらう「動き」をしてもらうこともあります。

身体の動きと心の動きは一心同体だからです。


また、部屋にいくつかイスを並べて、そのそれぞれを家族に見立てて、

クライアント様に、そのそれぞれのイスに順番に座って頂き、

それぞれのイスで会話をすることで、家族のそれぞれの立場や思いを

自発的に理解する、という「動き」もします。


このようなイスを利用した「動き」もクライアント様の「心のほんとう」を明確にしたり、

滞っていた感情を流したり、解放したりするのに、とても効果があります。


      □



大きな枠組みで言うと、心理セラピーや心理カウンセリングと呼ばれるものには、
このような違いがあります。


 まとめると、

  ≪まとめ①≫

 日本において、心理セラピーと心理カウンセリングに違いは無い。呼び方の違いだけ。
 
 心理セラピストと心理カウンセラーも同じ、違いは無い。

 料理をする職業の人をコックと呼ぶのか、シェフと呼ぶのかと同じです(日本の場合)。


  ≪まとめ②≫ 

心理セラピストや心理カウンセラーが提供しているものが、

「傾聴中心」なのか、「積極的なコミュニケーションや、動き」 があるものなのか?


  ≪まとめ③≫

「積極的なコミュニケーションや、動き」があるものでは、

それは、身体の感覚に注目している質問なのか?
     頭の概念だけの質問(~すべきでは?~ですよね?)なのか?


「水平的会話」なのか、「指示的会話」(○○と言ってみてください)まで

取り入れているのか?


このようなこととなります。


        □

 ≪補足≫

ちなみに、セラピストというのは、「○○療法家」という意味で、

たとえば、ボディセラピストといえば、エステティシャンなどが該当するようです。



これで、『心理セラピー』について、なんとなくのイメージが出来たでしょうか?


ですから、

 心理セラピスト ・ 長谷川貴士 とは、

 心理療法家 ・ 長谷川貴士 でも、

 心理カウンセラー ・ 長谷川貴士 でも同じです。
 

私の行っている 心理セラピー(心理療法)である ビリーフチェンジセラピーは、

傾聴に加え、「水平的会話」「指示的会話」「動き」までを行うセラピーです。


クライアント様のお悩みの解決に向けて、お話を伺うだけでなく、

積極的に関わらせて頂きます。



→ビリーフチェンジセラピーの実際の様子はこちらから ←クリック
どうぞ。


 ビリーフチェンジセラピーのご用命は下記よりどうぞ


=====================================

◆ 東京出張ビリーフチェンジセラピー ◆

  2015年 【1月】 23日(金)・24日(土)・25日(日)・26日(月)

  詳細はこちらから ← クリック☆

 ※大阪・神戸・京都市内などの出張も受けたまわります。

  宿泊滞在型セラピールーム すずなり京都HP よりご相談ください。


                 


京都・田舎の古民家にて、ビリーフチェンジセラピー

皆様の様々なお悩みの解決をお手伝いさせて頂いています。

のんびり宿泊しながら自分の人生の課題やテーマと向きってみませんか?


  宿泊滞在型セラピールーム すずなり京都 の

  ビリーフチェンジセラピー付き宿泊プラン↓↓↓



◎ クイックに問題解決を望んでいらっしゃる方におすすめのプラン

→ ビリーフチェンジ断食宿泊・特別集中コース (2泊3日~)←クリック☆



◎ じっくり、自分の人生の課題に時間をかけて取組まれたい方におすすめのプラン

          → クリーニングプログラム (3泊4日)←クリック☆



◎ まずは、ビリーフチェンジセラピーを試されてみたい方におすすめのプラン

          → ビリーフチェンジモニター宿泊(1泊2日)←クリック☆

          → ビリーフチェンジセラピー日帰りプラン ←クリック☆



☆ ビリーフチェンジセラピーをご利用頂いた皆様の声 (感想紹介)←クリック☆
  ↑40名様以上の感想をお読み頂けます。





by ayabelife | 2014-11-05 19:30 | 心理セラピーとは?

心理カウンセラー による ホ・オポノポノ の 実践&研究 ブログ


by 長谷川貴士(心理カウンセラー)